上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-

私は小さい頃からドイツが好きで、この歳になった今でも、心の中にドイツへの憧れの気持ちを持っています。
それは、芸術家がパリを想う気持ちやエンターテイナーがニューヨークを想う気持ち、ミュージシャンがロンドンを想う気持ちと同じなのかもしれません。
ドイツへの憧れの一番古い記憶は、まだ私が小学校に入る前、テレビが白黒放送だった時代のアニメ『サイボーグ009』の、ドイツ人004への憧れです。
有名なアニメなので詳細は省きますが、全身兵器である004は9人のサイボーグ戦士の中で一番強いのではないかという確信と、004のようになりたいという単純な憧れは、中年を過ぎて老年に差しかかった今でも持っていたりします。
大学時代には第2外国語にドイツ語を選択し、必修単位ではないナチズム研究のゼミを専攻してヒトラーとドイツ近代史の書物を読みあさり、大学卒業後30年たった今でも、ナチスドイツに関する書籍やDVDを買ったりしてしまうのでした。
本書も、そんな感じで書店を物色していた時に見つけたのですが、実はこの本、今までにない新たな視点でヒトラーを分析しています。
ヒトラーが政治家として大衆の前に初めて姿を現した1919年からドイツ敗戦の1945年まで、25年間にわたり彼が演説した全てのデータを分析し、どんな単語やどんなセンテンスが一番使われているかを時代ごとに分類することで、言語面と同時にその演説の置かれた社会的・歴史的パラダイムにスポットをあてています。
当時の全てのドイツ人がヒトラーの演説に熱狂して彼を支持し、その結果ドイツは戦争へと突き進んでいったのだから、ヒトラーだけの責任ではなく彼を選んだ全ドイツ人の責任ではないかと、今までイメージしていましたが、本書を読むと決してそうではないように感じます。
ヒトラーを支持していたのは一部の熱狂的な人たちであり、党大会での演説の熱狂はサクラによるものであり、晩年には、人々はラジオから流れるヒトラーの演説にウンザリし、いつまでこの戦争が続くのかといった不安や、はやくこの戦争が終わらないかという願いを持っていたことがうかがえます。
おそらく、こちらの方が真実の姿であって、私が今まで思っていた伝説化されたヒトラーの演説というのは、ヒトラーをカリスマと描くナチスのプロパガンダに今でも自分が影響されているということなのかもしれません。
そんな感じで、本書はまるで、『歴史』というアナログの世界にデジタルな思考と手法を持ち込んだような斬新さを感じる、久々に面白い本なのです。
スポンサーサイト
- 2015/04/12(日) 23:35:02|
- 書評
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
私は小学生のころ、プラモのミリタリーシリーズで、ドイツに大接近しました。
特に戦車や装甲車の類では、ドイツは傑出していて、もう、戦後のプラモマニアのためにここまでおいしいレパートリーを揃えてくれたのでは思わせる充実ぶりでしたね。
それはともかく、私もそのように、つまり「ファシズムへの道は善意によって舗装される」という具合に蔓延したドイツの総意だと、(ちなみに、ユダヤ人のホロコーストについては、ドイツだけでなくヨーロッパ全体の総意だと)思っていました。
なるほどね。
ただ、その初期の高揚期においては、やっぱりナチスは一つの希望的総意だったのではないだろうか。
時代ごと狂気にさらされるような、つまり正気と狂気との境界が曖昧あるいは逆転するように見える時があるようには思うけどね。
- URL |
- 2015/04/13(月) 13:30:55 |
- 藤 伸一 #-
- [ 編集 ]
ドイツミリタリーファンって多いよね。
地上最強の戦車ティーガーでしたっけ。
私は大日本帝国海軍の戦艦の方が好きでしたけど。
ユダヤ問題については、在日ユダヤ人の藤さん(日本は長いんですか?)に配慮してここではあえて触れなかったんですけどね・・・
- URL |
- 2015/04/13(月) 21:19:26 |
- ヤマメ #-
- [ 編集 ]
当時のプラモでは、「ロンメル」戦車が大人気だったのだけど、それってプラモ用の勝手なネーミングだとかなり後から知り(正式には「ヤークトパンサー」駆逐戦車)、大人の安直な発想に愕然としたりしつつ、私のプラモ熱も、田宮模型の弱体化とともに、徐々に冷めていったのでした。(もちろん田宮同様、まだ消えてはないけどさ。)
しかしなんだね、当時も(そして今も)35分の1のプラモ戦車が私にとっての本当の戦車であって、現物本物の戦車にはなんの興味もなければ魅力も感じないんだよね。考えてみれば、これってオタクの基本要件を満たしていたのかもしれない。
さて、たしかに別の床屋で、ユダヤ人みたいと言われたことが一度あったけど、あれれ、本来の書評話から随分離れてしまったな。
- URL |
- 2015/04/14(火) 13:35:43 |
- 藤 伸一 #-
- [ 編集 ]
ああ、フイギヤは好きだけど、生身の女の子は興味ないっていうヤツですね。
まあ、私らはオタクの第一世代ですからね。
程度の差こそあれ、世代共通の何らかの想念があるのかも。
そういえば、道端で話しかけられる時「エクスキユーズミー」とか言われるそうですね(笑)
- URL |
- 2015/04/14(火) 14:34:27 |
- ヤマメ #-
- [ 編集 ]
道端ではないって。
こないだのは、飛行機乗り込む際に、こちらは「古事記99の謎」って本を読んでるのに、席を間違えた若年おばさんにそう言われてしまったのさ。
びっくりしたで。
- URL |
- 2015/04/14(火) 16:10:07 |
- 藤 伸一 #-
- [ 編集 ]
失礼、あれは飛行機での話でしたか。
道端っていうのはあれだ、東京の神保町を歩いていたら、ユダヤ人にヘブライ語で話しかけられたというアレでしたっけ。
・・・すみません、捏造してしまいました・・・
- URL |
- 2015/04/14(火) 23:45:41 |
- ヤマメ #-
- [ 編集 ]